::::: 杜塚秋人の静かな生活 〜 Stasis Blue,Kismet White :::::

    |
  • PROFILE
  • |
  • LATEST ENTRY
  • |
  • CATEGORIES
  • |
  • ARCHIVES
  • |
    |
  • LINKS
  • |
  • RECOMMEND
  • |
  • FREESPACE
  • |
  • 杜塚

PROFILE

  • 引っ越し。 (08/06)
  • 2008年のベスト10について書いてみるのココロ (01/01)
  • サービス麺 (11/25)
  • Newworldaquarium/The Dead Bears (2008) (11/21)
  • キンテロ・ミニシガリロ Quintero mini に関しての覚え書き (11/20)

LATEST ENTRY

  • 「この音楽を聴いて満足した度合い」について (1)
  • Porcupine Treeについて (3)
  • Motorpsychoについて (2)
  • タバコに関しての覚え書き (11)
  • 静かな生活 (107)
  • テキトウな音楽の話 (25)
  • 聴いたCDの感想/2006年上半期 (72)
  • 聴いたCDの感想/2006年下半期 (59)
  • 聴いたCDの感想/2007年下半期 (56)
  • 聴いたCDの感想/2007年上半期 (46)
  • 聴いたCDの感想/2008年下半期 (20)
  • 聴いたCDの感想/2008年上半期 (41)

CATEGORY

  • August 2009 (1)
  • January 2009 (1)
  • November 2008 (11)
  • October 2008 (12)
  • September 2008 (5)
  • August 2008 (5)
  • June 2008 (6)
  • May 2008 (11)
  • April 2008 (9)
  • March 2008 (14)
  • February 2008 (6)
  • January 2008 (9)
  • December 2007 (7)
  • November 2007 (15)
  • October 2007 (3)
  • August 2007 (12)
  • July 2007 (22)
  • June 2007 (16)
  • May 2007 (19)
  • April 2007 (18)
  • March 2007 (26)
  • December 2006 (3)
  • November 2006 (13)
  • October 2006 (8)
  • September 2006 (21)
  • August 2006 (22)
  • July 2006 (24)
  • June 2006 (25)
  • May 2006 (34)
  • April 2006 (21)
  • March 2006 (27)
  • February 2006 (20)

ARCHIVE

  • ArcRyte Online
  • EPISODE 666 : Dirty Rock Inferno
  • IZO-DREAMS NOTE
  • nettyu
  • =WINTERLIGHT=
  • Lエルトセヴン7 第2ステージ
  • がらぴい
  • 本日の一枚。音楽についてヒトリごと。
  • ゆういちの音楽研究所
  • ラバーソウルの音楽、サッカー、映画
  • ヘコー!
  • acid over the rainbow
  • 静謐の森
  • Detroit 2 Detroit - デトロイトテクノ ブログ -
  • SCSIDNIKUFESIN

LINK

Aerial
Aerial (JUGEMレビュー »)
2562

RECOMEND

Shedding the Past
Shedding the Past (JUGEMレビュー »)
Shed

RECOMEND

Nomad
Nomad (JUGEMレビュー »)
Headhunter

RECOMEND

OTHERS


2009.08.06 Thursday

■■■ スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

スポンサードリンク | - | - | -
2007.03.04 Sunday

■■■ Pain of Salvation/Scarsick (2007)

Scarsick


要するに、本作において Daniel Gildenlow はこういうことが言いたいのだと思う。

「絶望した! 神とか衆愚政治とか資本主義とか、とにかくそういうのに絶望した!」

さよならギル伝郎先生。(完)


いや、もう本当に上ので終わらせても良いんだけれども、まあ中身についての感想も書いておきたい。

驚異的なトータリティを誇った前作「Be」から一転して、音楽的には Faith No More を思わせるようなとっ散らかり具合になり、ある意味では1stの頃へ原点回帰を果たしたとも取れる6thアルバム。不気味に明るいカントリー風の#4「America」、見事なまでにB級ディスコ風味を取り入れて何者かに対する嫌悪感をブチ撒ける#5「Disco Queen」を筆頭に、メタルでもメタル以外の何かでもないエキセントリックな曲をバラバラに配し、最初に書いたような事を表現しようとしている。なんだか、整然とドラマを展開していたここ数作と比べると、今回はわざと時間軸と舞台をランダムに並べ替えた演出の映画みたいな手触りだ、と感じた。
安いスクリーモ、無法な勢いでまくしたてるラップ紛いの説法、聖歌などを無節操に取り入れる事で、あらゆる場所や時間軸を巡っては絶望したり疲れ切ったりする、そんな光景を相変わらずのダウナー具合で展開している。凝り倒した無茶過ぎるアレンジ、情報量の多さはやはり異常だが、今回は露悪的な印象が強く嫌悪感や閉塞感がストレートに出ているせいで、これまでになく直接的に心が揺さぶられるような感じ。聴き手の感情を突き動かす力はとても大きい、と思った。その一方、絢爛にしてげんなりと言うバンド固有の魅力は割と後退しているし、もうちょっと脇を締めた方が良さそうな冗長さもそこかしこにあるんだけれども、個人的には冒頭の一言をキーワードにして聴くと、最初から最後まで筋が通っているように感じられてたいへん良い感じでありました。
前作とはまた異なる意味で非常に挑戦的な作風だとは思うが、今までの聴き手をふるいにかけたり踏み絵を踏ませたりするような悪意は感じないし、メロディの躍動感や美しさは基本的に変っていないし、むしろ出している音に滲む真摯な姿勢と痛切なまでの焦燥感は今まで以上だと思う(そうである分だけ、捻れまくった底意地の悪さもまた出ているんだけれども)。あちこちに散らばったパーツを拾い集めてじっくり対峙するような、そんな聴き方のが出来る一枚。このバンドに期待を裏切られた事は今までなかったが、本作でもそれは変らないです。

この音楽を聴いて満足した度合い:★★★ /★★★★


Arcryteなんかを見てみると、やはり賛否両論が激しい様子。まあ、明らかに今までの枠から更に更に逸脱してる曲が2、3あるからなあ……ダメな人にはダメ、って事になると思う。んだけども、すごく好きですこれ。彼らの今までのアルバムの中でも2、3番手に来るくらい。多分、全体としてごちゃごちゃしてて一直線に進まなくて、ぐねぐねと迷走しているような感じ、サイバーパンク風の退廃的未来像みたいな手触りがツボに入っているんだと思う。自信を持って他人に薦められるようなものではない気がするが、好きな人にとってはアフロ旅団辺りと比べても全く引けを取らないほどの聴き応え。
Tweet
杜塚 | 聴いたCDの感想/2007年上半期 | comments(0) | trackbacks(0)
2009.08.06 Thursday

■■■ スポンサーサイト

Tweet
スポンサードリンク | - | - | -









Trackback

この記事のトラックバックURL
http://blindblue.jugem.jp/trackback/243
Material by MIZUTAMA
Template by LET IT GRIP
Powerd by JUGEM
| ADMIN | RSS1.0 | Atom0.3 |